発生期(読み)ハッセイキ(その他表記)nascent state

関連語 キップ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「発生期」の意味・読み・例文・類語

はっせい‐き【発生期】

  1. 〘 名詞 〙 元素化合物から遊離した瞬間の、非常に化学反応性に富む状態酸素水素などによくみられ、元素は原子状態になっている。発生期状態。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発生期」の意味・わかりやすい解説

発生期
はっせいき
nascent state

発生期状態ともいう。元素が化合物より遊離した瞬間は非常に反応性に富む。この状態を発生期という。たとえば硫酸で微酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に,ボンベに詰めてある水素あるいはキップのガス発生器からの水素を通じても変化はみられないが,その水溶液に亜鉛を投入すると,過マンガン酸カリウムはたちまち還元されて無色となる。このときの水素は発生期の状態で作用したからであるといわれ,原子あるいはイオンの状態にあるものと解されている。このような活性に富む水素を活性水素という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む