白千鳥(読み)シロチドリ

精選版 日本国語大辞典 「白千鳥」の意味・読み・例文・類語

しろ‐ちどり【白千鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. チドリ科の鳥。全長約一七センチメートル。羽色は背が砂褐色で腹が白色、胸の両側黒斑がある。足は黒く、地上を足早に歩いて小動物を食べる。アジア・ヨーロッパに広く分布し、日本では各地河原や海岸の砂地に群をなしてすみ、繁殖する。
  3. 白い鳥。「ち」は語義未詳。
    1. [初出の実例]「是に八尋(やひろ)白智鳥(しろチどり)に化(な)りて」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白千鳥」の解説

白千鳥 (シロチドリ)

学名Charadrius alexandrinus
動物。チドリ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む