デジタル大辞泉
「白梅学園大学」の意味・読み・例文・類語
しらうめがくえん‐だいがく〔しらうめガクヱン‐〕【白梅学園大学】
東京都小平市にある私立大学。白梅学園短期大学を改組して、平成17年(2005)に開設した。子ども学部の単科大学。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらうめがくえん‐だいがく‥ガクヱン‥【白梅学園大学】
- 東京都小平市にある私立の大学。昭和一七年(一九四二)創立の東京家庭学園を母体とし、短大を経て、平成一七年(二〇〇五)大学として発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「白梅学園大学」の解説
白梅学園大学[私立]
しらうめがくえんだいがく
Shiraume Gakuen University
1942年(昭和17)発足の東京家庭学園を前身とし,白梅保母学園,白梅学園保育科,白梅学園短期大学を経て,2005年(平成17)に開学。子ども学部子ども学科,短期大学保育科,大学院子ども学研究科から構成され,東京都小平市のキャンパスに2017年現在1057人の学生が在籍。建学の精神はヒューマニズムであり,高齢化社会,地球環境問題,エネルギー問題などの地球規模の課題を抱える社会において,より人間的に生きるために探求できる人材の育成を目的としている。教育課程は,「労働と人権」や「現代ヒューマニズム論」など,建学の精神を体現する学科共通の教養教育課程と,高い専門性を追求する専門教育課程から構成され,理論と実践の学びから構成されている。
著者: 山崎慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
白梅学園大学
しらうめがくえんだいがく
私立大学。1942年開設の東京家庭学園が起源。2005年男女共学の 4年制単科大学として開学,子ども学部を置いた。2008年大学院を開設。子ども学研究所などを付設。所在地は東京都小平市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 