日本歴史地名大系 「白江村」の解説 白江村しらえむら 石川県:小松市旧能美郡地区白江村[現在地名]小松市白江町・川辺町(かわべまち)・糸町(いとまち)・白松町(しらまつまち)梯(かけはし)川左岸の平坦地にあり、対岸は平面(ひらおもて)村・一針(ひとつばり)村、西は上小松村。古代以来の白江保・白江庄の遺称地。正保郷帳では高二千一〇〇石余、田方九二町七反余・畑方三〇町七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一千九九六石、免四ツ九分(三箇国高物成帳)。天明五年(一七八五)には田方一千三六二石余・畑方二〇四石余、家数一〇一(うち本百姓八八・頭振九・孀四)、人数男二五四・女一九三、出稼奉公人一五。本年貢と付加税八二一石余、春秋夫銀一貫三四匁余、郡打銀五三二匁余、用水打銀一七一匁余、七木運上銀二三匁、鳥役銀二一匁余が課せられた(小松市史)。 白江村しろえむら 広島県:尾道市白江村[現在地名]尾道市美(み)ノ郷(ごう)町白江本郷(ほんごう)村の東にあり、南北は山地で、北東流する木頃(きごろ)川(現藤井川)が南東に向きをかえ、再び東流するあたりの平坦地が村の中心部にあたる。川は水量が不足がちで、農耕のために多くの井戸が掘られている。中世の山陽道が村を横断し、近世には木頃川沿いを石見路(赤名越)が南東から北西に通じた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by