結城親朝(読み)ゆうきちかとも

改訂新版 世界大百科事典 「結城親朝」の意味・わかりやすい解説

結城親朝 (ゆうきちかとも)
生没年:?-1347?(正平2?・貞和3?)

南北朝時代の武士下総結城氏分流,奥州白河結城宗広の子で小峯氏の祖。初名は親広,白河七郎,修理権大夫。1333年(元弘3)後醍醐天皇の命に応じた父宗広とともに挙兵,建武政権が発足すると陸奥国府式評定衆に補任され重きをなした。南北両朝分裂後,北畠親房からたびたび出陣要請を受けたが動かず,43年(興国4・康永2)足利尊氏の招請に応じた。同年次男朝常に所領を譲り小峯氏を継承させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「結城親朝」の意味・わかりやすい解説

結城親朝
ゆうきちかとも
(?―1347)

没年については推定。南北朝時代の武将。白河(しらかわ)結城宗広(むねひろ)の子。初名は親広(ちかひろ)。修理権大夫(しゅりごんだゆう)、大蔵大輔(おおくらのたいふ)。1333年(元弘3・正慶2)後醍醐(ごだいご)天皇の勅に応じ、陸奥(むつ)白河庄(しょう)で挙兵。34年(建武1)北畠顕家(きたばたけあきいえ)が鎮守府を開くと、出仕して式評定衆(しきひょうじょうしゅう)に任ぜられ、白河庄以下七郡庄保の検断職(けんだんしき)を兼ねた。南北朝分裂後も南朝方にくみしたが、陸奥での戦況が悪化すると、北畠親房(ちかふさ)からのたびたびの救援要請にも応じられず、43年(興国4・康永2)足利尊氏(あしかがたかうじ)に降(くだ)った。同年二男朝常(ともつね)に所領を譲り、結城小峰(こみね)氏を継がせた。

市村高男]

『『福島県史 通史編1』(1969・福島県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「結城親朝」の解説

結城親朝

没年:貞和3/正平2(1347)
生年:生年不詳
鎌倉・南北朝時代の武将。初名は親広,通称七郎。三河守,修理権大夫に任ず。陸奥国(福島県)白河荘の武将結城宗広の長子で小峰氏の祖。正慶2/元弘3(1333)年,後醍醐天皇の命を受け白河荘で挙兵,建武政権下では陸奥国府の式評定衆に抜擢され,陸奥南部最大の勢力に成長する。南北朝の抗争が始まると,父や弟親光と共に南朝方に属し,常陸に入部した北畠親房から盛んに援軍派遣の要請を受けるが,周囲の足利方武士たちに牽制されてついに出陣し得ず,日和見と酷評された。康永2/興国4(1343)年,足利尊氏の招きに応じ南朝方を離反。同年,次男朝常に所領を譲る。<参考文献>結城宗広事蹟顕彰会編『結城宗広』

(市村高男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結城親朝」の意味・わかりやすい解説

結城親朝
ゆうきちかとも

南北朝時代の武将。宗広の子。初名,親広。元弘の乱に護良親王の令旨を受けて陸奥に挙兵した。建武中興後,義良親王を奉じて陸奥守北畠顕家が下向すると,これに属した。南北朝時代,初めは南朝方に属し,父は吉野に,親朝は陸奥で活躍。延元3=暦応1 (1338) ~興国4=康永2 (43) 年に北畠親房の常陸経営中,親房の尽力で官職の昇進に預かり,所領を給与されたが,親房の常陸出兵依頼には応じず,ついに足利氏に従った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城親朝」の解説

結城親朝 ゆうき-ちかとも

?-1347ごろ 鎌倉-南北朝時代の武将。
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年父結城宗広の挙兵に応じて,陸奥(むつ)白河(福島県)で兵をあげた。翌年父とともに奥州将軍府の式評定衆(しきひょうじょうしゅう)に任じられた。康永2=興国4年足利尊氏(たかうじ)に帰順。長男顕朝(あきとも)に家をゆずり,別家の小峰家をたてた。貞和(じょうわ)3=正平(しょうへい)2年ごろ死去。初名は親広。通称は七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の結城親朝の言及

【北畠親房】より

…この後,小田,関,大宝等の諸城に拠って東国へ南朝軍の結集につとめ,一時はかなりの成功をおさめた。この間白河の結城親朝に参加を促しつづけるために書かれた70通以上の書状が伝来しているが,これは中世史上個人から個人へあてられた書状としては最大の量であり,もし他の武士にも同様の勧誘がなされたとしたら,同時期におこなわれた《神皇正統記》《職原鈔》の執筆と相まって,親房の旺盛な執筆能力は驚くべきものがある。なお関東在陣中の39年(延元4∥暦応2)後醍醐天皇は吉野に没し,親房はこの第3の死を小田城中に聞いた。…

※「結城親朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android