日本歴史地名大系 「白瀑神社」の解説 白瀑神社しらたきじんじや 秋田県:山本郡八森町八森村白瀑神社[現在地名]八森町八森字館八森の南端、松源(しようげん)院脇を東に入った山麓にある。祭神は火産霊神・埴山姫神など。社殿の後ろにある白滝(しらたき)川の高さ一〇メートルの滝にちなんで社名が起こった。神仏混淆の色濃く秋田三十三観音の第二八番札所で、明治初年に現社名に改めた。旧郷社。もとは瀑峰(ばくほう)山天竜(てんりゆう)院といい、寛文一一年(一六七一)の瀑峰山天竜院不動之縁起(神垣睦広氏蔵)によれば、仁寿三年(八五三)に天台宗の慈覚大師円仁が開基し、その後秋田氏の国替の時に無住の寺となり、修験が別当として入ったとある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by