白石和紙(読み)しろいしわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「白石和紙」の解説

白石和紙[紙工芸・和紙]
しろいしわし

東北地方、宮城県の地域ブランド。
白石市で製作されている。平安時代清少納言紫式部が「ふくよかに、清く、うるわしく」と記すなど、みちのく紙は格調高い紙として評判であった。特に、白石・刈田地方の恵まれた水質原料で漉かれた良質の和紙を、白石和紙という。伊達政宗の殖産奨励によって生産が拡大、奉書から厚紙ちり紙など約60種の和紙が漉かれていた。現在も昔ながらの製法紙漉きがおこなわれている。宮城県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む