白石和紙(読み)しろいしわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「白石和紙」の解説

白石和紙[紙工芸・和紙]
しろいしわし

東北地方、宮城県の地域ブランド。
白石市で製作されている。平安時代清少納言紫式部が「ふくよかに、清く、うるわしく」と記すなど、みちのく紙は格調高い紙として評判であった。特に、白石・刈田地方の恵まれた水質原料で漉かれた良質の和紙を、白石和紙という。伊達政宗の殖産奨励によって生産が拡大、奉書から厚紙ちり紙など約60種の和紙が漉かれていた。現在も昔ながらの製法紙漉きがおこなわれている。宮城県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む