白菅(読み)シラスゲ

精選版 日本国語大辞典 「白菅」の意味・読み・例文・類語

しら‐すげ【白菅】

  1. 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。各地の林下の水湿地などに生える。根茎は長く地中をはって先端から新株を生じ、稈(かん)は高さ五〇~七〇センチメートル。葉は淡緑色で幅五~一〇ミリメートルの線形で先はとがり、柔らかく裏面白色を帯びる。初夏、稈の先端に雄花穂を一個、その下に数個の雌花穂を側生する。
    1. [初出の実例]「葦鶴のさわく入江の白菅(しらすげ)の知らせむためと言痛(こちた)かるかも」(出典万葉集(8C後)一一・二七六八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白菅」の解説

白菅 (シラスゲ)

学名Carex doniana
植物。カヤツリグサ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む