白角折神社
しらとりじんじや
[現在地名]久留米市白山町
字中牟田にある旧郷社。祭神は日本武尊・中筒雄神・応神天皇。景行天皇二七年、日本武尊の神霊を奉斎するという。また神功皇后の朝鮮遠征の時、白角折大明神は白鬼を組伏せてその角を折ったといい、帰朝後に祀られたとも伝える(「校訂筑後志」など)。寛文十年寺社開基に白角折三所大明神とみえ、古来より庄島・大石・懸赤(掛赤)・長門石・津福・西久留米・京隈の七ヵ村八〇町の宗廟であったとされる。
白角折神社
おしどりじんじや
[現在地名]神埼町大字城原字朝日
城原川西岸に鎮座する。祭神は日本武尊。
「三代実録」の貞観一五年(八七三)九月一六日条に「授肥前国正六位上白角折神従五位下」とある。本地仏は不動明王である。この社は櫛田宮と高志神社(現千代田町)と併せて「三所大明神」と称され(東妙寺文書)、神埼庄において尊崇されたが、荘園の崩壊とともに社運も傾いた。明治四四年(一九一一)日吉神社に合祀され、日吉神社は社号を仁比山神社と改称している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 