白鳥城(読み)しらとりじょう

日本の城がわかる事典 「白鳥城」の解説

しらとりじょう【白鳥城】

富山県富山市にあった山城(やまじろ)。富山城(富山市)西方呉羽山(標高145.3m、城山ともよばれる)を中心にした城郭である。1562年(永禄5)、上杉謙信の越中攻めに備えて、神保長職が築いたといわれる。なお、この場所には1183年(寿永2)に木曾義仲の武将だった今井四郎兼平が陣を張ったとされる記録がある。白鳥城は急斜面の東側に対して、西側はゆるやかな傾斜で、防備の弱点となっていた。このため、越後の上杉氏との戦いでは、白鳥城は富山城の詰城としての役割を発揮したが、織田信長勢や羽柴秀吉豊臣秀吉)勢に西から攻められた際にはいち早く攻略され、逆に富山城攻略のための付け城となってしまった。謙信の越中攻めで神保氏は降伏し、白鳥城は上杉方の城となったが、1572年(元亀3)、西側から攻め寄せた一向一揆勢により落城したことがある。その後、上杉氏は城を奪還したが、謙信の死後は富山城を居城とした佐々成政の属城となった。1584年(天正12)、徳川家康織田信雄秀吉との間に小牧長久手の戦いが起こると、成政は家康・信雄に与して秀吉に敵対。このため、越中は秀吉や加賀の前田利家勢に攻められた。1585年(天正13)の富山城攻めで、白鳥城が秀吉軍の攻略の拠点となったのは前述した通りである。成政が秀吉に降伏すると、白鳥城は前田氏の属城となった。前田氏は同城に城代・城将を入城させ、城の整備を行ったが、江戸時代初めの慶長年間(1596~1615年)に廃城となる。今日残る城跡縄張りは、そのころに完成されたものである。城跡には現在、各郭跡や空堀、井戸跡などの遺構が残っている。JR高山本線西富山駅から徒歩15分。JR北陸本線富山駅、または富山市内軌道線大学前駅からタクシー

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android