白鳳渓谷(読み)ハクホウケイコク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白鳳渓谷」の意味・わかりやすい解説

白鳳渓谷
はくほうけいこく

山梨県西部、富士川支流、早川の最上流部である野呂川渓谷(のろがわけいこく)の別称白根(しらね)三山から流下する荒川(あらかわ)の合流点までをいう。南アルプス国立公園に含まれる。野呂川左岸の花崗(かこう)岩類の山地右岸の古生層、中生層の山地の中間を流れ、岩石水色、また紅葉も美しい。野呂川林道を利用し奈良田(ならだ)方面から広河原(ひろがわら)に至り、南アルプス林道夜叉神(やしゃじん)峠へ抜けるコースは、その渓谷美を楽しむのに最適である。

吉村 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む