白根三山(読み)シラネサンザン

関連語 琢磨

改訂新版 世界大百科事典 「白根三山」の意味・わかりやすい解説

白根三山 (しらねさんざん)

白峰(しらね)三山,白峰山,甲斐白根甲斐ヶ根甲斐ヶ嶺ともいう。山梨県南巨摩郡,南アルプス市と静岡市にまたがり,赤石山脈の北東部にある北岳間ノ岳あいたけ),農鳥岳総称であるが,北岳だけを白峰と呼んだこともあった。南アルプス国立公園に属し,白根は雪でおおわれた白い山という意味で,勝沼付近からの冬の山容はその名にふさわしい。三山の標高は3000mを超え,白亜系砂岩粘板岩,レキ岩,石灰岩などからなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白根三山」の意味・わかりやすい解説

白根三山
しらねさんざん

白峰 (しらね) 山とも書く。赤石山脈北部の山群。山梨・静岡・長野県の県境付近にある北岳 (3192m) ,間ノ岳 (3190m) ,農鳥岳 (3026m) の3山をいう。中生代地層から成り,粘板岩,砂岩,石灰岩などがみられる。南アルプス国立公園に属し,縦走者が多い。甲府盆地側から夜叉神峠を越える大樺沢コース,八本歯コース,早川町奈良田方面からの大門沢コースが多く利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む