百二十末社(読み)ヒャクニジュウマッシャ

デジタル大辞泉 「百二十末社」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにじゅう‐まっしゃ〔ヒヤクニジフ‐〕【百二十末社】

伊勢神宮内宮80、外宮げくう40の末社総称
遊里遊客を「大尽」というところから「大神」にかけ、それを取り巻くものの意で》多く太鼓持ち。
弓矢八幡どもを集めて」〈浮・一代男・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百二十末社」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにじゅう‐まっしゃヒャクニジフ‥【百二十末社】

  1. [ 1 ] 伊勢神宮の内宮(ないくう)八〇、外宮(げくう)四〇、合わせて一二〇の末社の称。
    1. [初出の実例]「内宮の御社八十末社、外宮の御やしろ四十末社、合て両宮百弐拾末社」(出典:虎明本狂言・禰宜山伏(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 遊客を「大尽」というところから「大神」にかけて、それをとり囲むものの意で ) 多くの太鼓持。
    1. [初出の実例]「女郎のこらず、此時買はひではと、弓矢八幡、百二十末社共を集て」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む