百千家満村(読み)おちやまむら

日本歴史地名大系 「百千家満村」の解説

百千家満村
おちやまむら

[現在地名]一宮町百千家満

揖保いぼ川上流の両岸に位置し、西は三方町みかたまち村・森添もりそえ村。天保郷帳に「古は落山村」との注記があり、当初は落山おちやま村と称されていた。しかし山崩れによる大災害があり、のち村の繁栄を祈って百千家満に改めたと伝えるが、改称の年代は不詳。慶長国絵図に「おち山村」とみえる。領主変遷生栖いぎす村と同じ。正保郷帳に落山村とみえ、田方一九〇石余・畠方七二石余。元禄郷帳にも落山村と記される。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には田八町九反余・畑一一町余、家数三五・人数二〇七、馬二・牛四一、小物成は楮役七匁余・紙舟役四五匁余・桑役(真綿)二貫五〇〇匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む