百武兼貞(読み)ひゃくたけ かねさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百武兼貞」の解説

百武兼貞 ひゃくたけ-かねさだ

1821-1892 幕末-明治時代武士,官吏
文政4年6月15日生まれ。肥前佐賀藩士。京都留守居となり,小松帯刀(たてわき)と親交をむすぶ。明治元年肥前有田の代官となり,京都の3代高橋道八,ドイツ人ワグネルをまねき,有田焼改良をはかった。明治25年12月11日死去。72歳。本姓成松通称は作右衛門,作十。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む