…古代日本における百済出身の渡来氏族。渡来時期は一定しないが,ほとんど7世紀後半の百済滅亡前後であろう。狭義の百済氏は公(君)・連姓や姓のないものなどがあり,奈良時代下級官人になるものが多い。百済王族より出る余氏や鬼室氏は奈良時代以降百済朝臣を称した。余氏系には9世紀初,官人・画家百済河成がいる。また滅亡前の舒明朝ごろ渡来した百済義慈王の子禅広(善光)は693年(持統7)百済王の姓を与えられた。百済王氏は多く東北経営の担い手として重用され,百済敬福は749年(天平勝宝1)陸奥守として東大寺盧遮那仏(るしやなぶつ)鍍金用の黄金を朝廷に献じた。…
※「百済明信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...