藤原乙叡(読み)ふじわらの たかとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原乙叡」の解説

藤原乙叡 ふじわらの-たかとし

761-808 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平宝字(てんぴょうほうじ)5年生まれ。南家藤原継縄(つぐただ)の次男。母は百済明信(くだらの-みょうしん)。父母の縁により,桓武(かんむ)朝で昇進延暦(えんりゃく)13年(794)参議,19年従三位,25年中納言兼兵部卿。平城(へいぜい)天皇の即位後,皇太子時代の宴席での無礼をうらまれ,大同(だいどう)2年伊予(いよ)親王事件を理由に解任された。大同3年6月3日死去。48歳。

藤原乙叡 ふじわらの-おとえい

ふじわらの-たかとし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む