百済足人(読み)くだらの たるひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済足人」の解説

百済足人 くだらの-たるひと

?-770 奈良時代武人
百済(朝鮮)系の氏族出身で本姓は余(よ)。のち百済朝臣の氏姓をさずけられる。天平(てんぴょう)10年には鎮守判官,のち陸奥大掾(むつのだいじょう),陸奥介(すけ)兼鎮守副将軍などをへて従四位下,右京大夫にのぼる。出羽(でわ)雄勝柵(おがちのき)(秋田県)の築城,藤原仲麻呂の乱の平定などに功績があった。神護景雲(じんごけいうん)4年5月12日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「百済足人」の解説

百済足人

没年:宝亀1.5.12(770.6.10)
生年:生年不詳
百済系氏族出身の奈良時代の武官。はじめ余足人。天平10(738)年鎮守判官と見え,天平勝宝1(749)年陸奥大掾で,陸奥国の黄金献上の功により従五位下に。天平宝字1(757)年以後百済朝臣とある。4年雄勝城築城などの功で陸奥介兼鎮守副将軍としてさらに1階進んだ。恵美押勝の乱(764)ののち右衛士督とみえ,従四位下に。神護景雲2(768)年右京大夫となった。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android