的山大島(読み)あづちおおしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「的山大島」の意味・わかりやすい解説

的山大島
あづちおおしま

長崎県北部,玄界灘平戸島北方にある島。平戸市に属する。最高点は平ノ辻(216m)。海岸には大賀断崖や障子岩の景勝地,大賀および天の原の各キャンプ場などがあり,北松県立自然公園に属する。平戸港から定期船運航面積 15.19km2人口 1785(2000)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「的山大島」の解説

的山大島

長崎県平戸市の市街から北へ約11キロメートルの沖に位置する島。「あづちおおしま」と読む。平戸諸島に属し、面積は約15.19平方キロメートル。単に「大島」ともする。古くは遣唐使船寄港地弘安の役では激戦地となり、犠牲者を弔ったとされる「千人塚」がある。米作りが盛んで、美しい棚田風景が見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「的山大島」の意味・わかりやすい解説

的山大島 (あずちおおしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む