皇徳寺跡(読み)こうとくじあと

日本歴史地名大系 「皇徳寺跡」の解説

皇徳寺跡
こうとくじあと

[現在地名]鹿児島市皇徳寺台二丁目

永田ながた川の西側、是枝これえだ橋のたもとに位置。通称皇徳寺台地の麓に竹林があり、石造仁王像が残る。永谷山と号する能登総持寺末の曹洞宗寺院で、本尊釈迦如来であった。開山は無外円照(永徳元年没)開基仏心と伝える。「三国名勝図会」は仏心を谷山忠高とするが、当時の史料に忠高の名はみえず、年代から永徳三年(一三八三)や至徳元年(一三八四)に皇徳寺に寄進を行った薩摩守忠信とみられる。南北朝時代征西将軍宮懐良親王上福元かみふくもとの見寄原(現御所ヶ原)に拠り、皇立こうりゆう寺を創建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む