益体(読み)ヤクタイ

デジタル大辞泉 「益体」の意味・読み・例文・類語

やく‐たい【益体】

[名・形動]
《「益体無し」の略》役に立たないこと。また、そのさま。
「ええ―なと我慢暴風あらしで吹き払って」〈露伴・辻浄瑠璃
役に立つこと。また、しまりのあること。きちんと整っていること。
「荷を締めるやら、何やら、―のあることか」〈浄・会稽山
[類語]利益ため裨益ひえき便益実利メリット・得る所・一利

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「益体」の意味・読み・例文・類語

やく‐たい【益体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 整った状態にあり用に十分耐えられること。役に立つこと。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「荷を締めるやら何やら、やくたいの有る事か」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)四)
  3. やくたいなし(益体無)」の略。
    1. [初出の実例]「庭では下女がやくたいの目がしげければさもならず」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
  4. めいわくなこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「さりとは、やくたいなせんさく。〈略〉武士の身に、させる高名ともなるべからず」(出典:談義本・当世下手談義(1752)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む