盛岡‐白河線(読み)もりおかしらかわせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盛岡‐白河線」の意味・わかりやすい解説

盛岡‐白河線
もりおかしらかわせん

北上(きたかみ)山地阿武隈(あぶくま)山地の西縁に沿って、ほぼ南北に延びる構造線。この線に沿って重力異常急勾配(こうばい)帯が北北東―南南西に連なることから、地球物理学者坪井忠二(ちゅうじ)らによって推定、提唱された。盛岡‐白河構造線ともいう。断層露頭は確認されていないが、ほぼこの線を境にして地殻構造、浅発地震の活動、地質構造の発達史が大きく異なる。

 地殻構造についてみれば、地殻を花崗(かこう)岩的岩石と玄武岩的岩石の二つの層に分ける面(コンラッド不連続面)が西側に急激に深くなり、その差はほぼ10キロメートルに達する。浅発地震は西側で活発である。また東側では、新生代新第三紀以降ほぼ隆起地域に属しているのに対して、西側では活発な火山活動と褶曲(しゅうきょく)運動の場であり続けている。これらのことは、盛岡‐白河線が地体構造上の重要な構造線であることを示している。

[伊藤谷生・村田明広]

『吉井敏剋著『日本の地殻構造』(1979・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「盛岡‐白河線」の意味・わかりやすい解説

盛岡-白河線 (もりおかしらかわせん)

東北地方を南北に縦走する構造線で,ブーゲー異常(重力異常)の高(東側)低(西側)の間の急変帯の位置に,坪井忠二ほかによって想定された(1956)。第四紀の火山前線とほぼ一致し,またこの線より東側は浅発地震の低活動域(アサイスミック・ゾーン)である。島弧-海溝系のテクトニクスでは,非火山性外弧と火山性内弧との境界をなす。地形的には北上・阿武隈河谷などの低地をなし,外弧と内弧の間の中央沈降帯にあたる。古第三紀以前の地質構造とは斜交しており,新第三紀以降に形成されたものであるが,地表部では地質学的な構造線(断層)として現れてはおらず,その正確な位置を示すことはできない。しかし,ほぼこの線に沿って,西側隆起の活断層が各地でみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android