坪井忠二
つぼいちゅうじ
(1902―1982)
地球物理学者。人類学者正五郎の次男として東京に生まれる。地質鉱物学者誠太郎は兄。1926年(大正15)東京帝国大学理学部物理学科を卒業し、ただちに同大学地震研究所の助手となる。1928年(昭和3)助教授。1935~1936年欧米各国に出張。1941年教授、1943年理学部地球物理学第二講座を担当し、1963年退官。初期には地震に伴う地殻変動を研究し、ついで重力の研究に進み、第二次世界大戦後、日本全国の重力測定を実施した。1952年に「地殻の物理的性状に関する研究」で日本学士院賞を受賞した。日本全国重力測定の業績により1954年度の朝日賞受賞。1962年には和達清夫(わだちきよお)・萩原尊禮(はぎわらたかひろ)(1908―1999)らと「地震予知研究計画」を取りまとめた。専門書の『重力』(1935)のほか、『新・地震の話』(1967)、『数理のめがね』(1976)、『力学物語』(1970)などの啓蒙(けいもう)書がある。
[藤井陽一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坪井 忠二
ツボイ チュウジ
昭和期の地球物理学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治35(1902)年9月9日
- 没年
- 昭和57(1982)年11月19日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部物理学科〔大正15年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和27年〕「地殻の物理的性状に関する研究」,朝日文化賞〔昭和30年〕,勲二等旭日重光章〔昭和47年〕
- 経歴
- 人類学者・坪井正五郎の二男として生まれる。創設間もない東大地震研究所に入って寺田寅彦門下となり、昭和4年「地震は重力異常の場所で起こる」との新説を発表。16年から東大理学部教授、理学部長を経て38年退官、名誉教授。その間22年測地審議会会長。26〜29年日本全国約4500地点の重力を測定、初の「重力異常分布図」を作成。35年地震予知計画研究グループを結成。37年地震予知研究の進め方を提言した「地震予知ブループリント」をまとめ、わが国地震予知計画の生みの親として知られた。精妙なエッセイストとしても知られ、「地球物理学」「地球」「重力」「地震の話」「数理のめがね」など著書も多い。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坪井忠二 つぼい-ちゅうじ
1902-1982 昭和時代の地球物理学者。
明治35年9月9日生まれ。坪井正五郎の次男。坪井誠太郎の弟。母校東京帝大の地震研究所にはいり,昭和16年教授。地殻変動,地震予知の研究などで知られる。日本全国の重力分布図をつくった。27年学士院賞。昭和57年11月19日死去。80歳。東京出身。著作に「重力」「新・地震の話」「数理のめがね」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
坪井 忠二 (つぼい ちゅうじ)
生年月日:1902年9月9日
昭和時代の地球物理学者。東京大学教授;測地審議会会長
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 