目箒(読み)メボウキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「目箒」の意味・読み・例文・類語

め‐ぼうき‥ばうき【目箒】

  1. 〘 名詞 〙 シソ科の一年草。熱帯アジア、アフリカなどに広く分布。高さ約六〇センチメートル。葉は卵形または長楕円形で長柄がある。初夏、白・淡紅・紫色などの筒状唇形花が六個ずつ輪生。果実は黒く小さい。種子はかすみ目に効くという。芳香があり、根を頭痛鎮咳解熱薬および香味料に使用。バジリコ。バジル。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む