相対する(読み)アイタイスル

デジタル大辞泉 「相対する」の意味・読み・例文・類語

あい‐たい・する〔あひ‐〕【相対する】

[動サ変][文]あひたい・す[サ変]
互いに向かい合う。また、直面する。「テーブルをはさんで―・して座る」
反対立場に立つ。対立する。「―・する意見
[類語]向き合う対する面する向かう向く向かい合う正対せいたいする臨む直面する対峙たいじする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相対する」の意味・読み・例文・類語

あい‐たい・するあひ‥【相対】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]あひたい・す 〘 自動詞 サ行変 〙 ( 「あい」は接頭語 )
  2. 互いに向かい合う。また、向かう。
    1. [初出の実例]「左右に相対て坐して術を現ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
    2. 「広大なる事は其東西の辺境皆海洋まで相達し、其内西海は日本国へ相対(アヒタイ)し候」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈条野有人〉初)
  3. 互いに反対の立場に立つ。対立する。
    1. [初出の実例]「軽重長短善悪是非等の字は相対したる考より生じたるものなり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む