相模鉄道(読み)サガミテツドウ

デジタル大辞泉 「相模鉄道」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐てつどう〔‐テツダウ〕【相模鉄道】

神奈川県の私鉄会社横浜から海老名えびなに至る相鉄本線と、二俣川から湘南台しょうなんだいに至るいずみ野線とを主体とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相模鉄道」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐てつどう ‥テツダウ【相模鉄道】

神奈川県下に鉄道を経営する会社。また、その鉄道。横浜~海老名間の相鉄本線と、二俣川~湘南台間のいずみ野線がある。相鉄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「相模鉄道」の意味・わかりやすい解説

相模鉄道 (さがみてつどう)

横浜を起点として神奈川県内陸部に38.1km(2005)の営業路線を有する民営鉄道。現在の路線の大部分は1917年創立の神中鉄道が建設したもので,43年に相模鉄道(現,JR相模線)と合併し,翌年相模線が国有化されたため,神中線だけが相模鉄道の名で残った。横浜~海老名間の本線のほか,二俣川~いずみ中央(現在は湘南台まで延長)間のいずみ野線と貨物支線がある。沿線は首都圏の住宅地としての発展がめざましく,1990年から従来の14社とともに大手民鉄の一つと数えられるようになった。資本金312億円(2005年9月),売上高3096億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相模鉄道」の意味・わかりやすい解説

相模鉄道
さがみてつどう

私鉄会社。1917年設立。1943年神中鉄道を吸収合併した。戦後一時期砂利業に専念していたが,その後神奈川県を地盤とする鉄道業を柱に,各種事業に進出。1950年不動産分譲業,乗合バス業,1952年貸切バス業,1953年石油製品販売業を開始した。2003年以降事業再編を推進。2005年までに不動産分譲事業,不動産賃貸事業などを分社し持株体制に移行。2009年鉄道事業を分社し,相模鉄道は相鉄ホールディングスに,鉄道事業承継会社は相模鉄道に商号を変更した。2014年ホテル事業強化のため,サンルートホテルチェーンを子会社化した。路線は本線,いずみ野線。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android