20世紀日本人名事典 「相沢春洋」の解説 相沢 春洋アイザワ シュンヨウ 昭和期の書家,古筆研究者 日展参事。 生年明治29(1896)年2月14日 没年昭和38(1963)年11月23日 出生地神奈川県 本名相沢 茂 別名別号=二水生,研郷 学歴〔年〕早稲田大学〔大正7年〕卒 経歴書を小野鵞堂の流れをくむ中村春堂に学び、また山口蕙石に師事、上代様仮名書きで一家をなした。一方、古筆を田中親美に学び、「書道」「書品」誌などに論文を発表。泰東書道院理事、審査員を努め、戦後は日本書道美術院総務、審査員、日展参事、審査員などで活躍した。また二水会を主宰、かたわら宇都宮大学で書学、書技を指導した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相沢春洋」の解説 相沢春洋 あいざわ-しゅんよう 1896-1963 昭和時代の書家,古筆研究家。明治29年2月14日生まれ。書を中村春堂,山口蕙石に,古筆研究を田中親美(しんび)にまなぶ。上代様仮名書きを得意とし,硯(すずり)の鑑定,大和絵などにもすぐれた。戦後日展審査員をつとめ,二水会を主宰した。昭和38年11月23日死去。67歳。神奈川県出身。早大中退。本名は茂。別号に二水,天心,酔硯。著作に「古筆の見方」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by