相良前頼(読み)さがら さきより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良前頼」の解説

相良前頼 さがら-さきより

?-1394 南北朝-室町時代武将
相良定頼(さだより)の子。永徳3=弘和(こうわ)3年北朝方から南朝方に転じ,征西将軍宮(懐良(かねよし)親王)から肥後(熊本県)芦北荘を安堵(あんど)される。のち肥前守護となる。南北朝合体後は今川氏に属し,島津氏対立。明徳5年1月19日日向(ひゅうが)(宮崎県)都城(みやこのじょう)で戦死。法名は立阿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む