日本歴史地名大系 「県総合運動公園遺跡」の解説 県総合運動公園遺跡けんそうごううんどうこうえんいせき 愛媛県:松山市重信川南岸地域(旧下浮穴郡の一部)西野村県総合運動公園遺跡[現在地名]松山市西野町・上野町松山平野の南東部を限る丘陵地の東南斜面、谷田(たにだ)池(大半は運動公園建設のため埋没)の周辺にあった縄文・弥生・古墳各時代から一部は歴史時代にも及ぶ遺跡を包含していた。縄文遺跡は谷田池の西岸から東南に突出した舌状台地(谷田第二遺跡)と東岸(西野第一遺跡の北半)で、突刺文・爪形文・条痕文・擦消縄文の土器片や土製滑車形耳飾などが竪穴住居跡や貯蔵穴状の所から出土して、縄文前期約六千年前にもここに人がいたこと、とくに約三〇〇〇―二五〇〇年前頃には、隅丸方形の竪穴住居をもってかなりの生活が行われていたことが推察された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by