真壁高幹(読み)まかべ たかもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真壁高幹」の解説

真壁高幹 まかべ-たかもと

1299-1354 南北朝時代武将
正安(しょうあん)元年9月生まれ。真壁幹重の子。康永3=興国5年足利尊氏(たかうじ)より常陸(ひたち)(茨城県)真壁郡地頭職をあたえられた。文和(ぶんな)3=正平(しょうへい)9年4月8日死去。56歳。通称小太郎,掃部助,河内守。法名は時堪。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む