真翁宗竜(読み)しんのう そうりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真翁宗竜」の解説

真翁宗竜 しんのう-そうりゅう

?-1603 戦国-織豊時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。三河(愛知県)全久院浮翁全槎(ふおう-ぜんさ)の法をつぎ,同院の住持となる。のちまねかれて三河宗堅寺,信濃(しなの)(長野県)宗心寺開山(かいさん)となり,伊勢(いせ)(三重県)花林寺の初祖となった。慶長8年4月7日死去。加賀(石川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む