眼窩底骨折

共同通信ニュース用語解説 「眼窩底骨折」の解説

眼窩底骨折

眼窩がんか骨折 眼窩底と呼ばれる、眼球を下から支えている薄い骨が折れること。交通事故ほか、目に手や膝、ボールが当たるなど強い衝撃が加わって起きる。ボクシング野球サッカーといったスポーツ競技中の事故での発生も多い。物が二重に見える「複視」、目がくぼむ「眼球陥没」などの症状がある場合に手術が行われる。折れた骨を元に戻して固定したり、自分の骨や軟骨などを移植したりする。複視の改善には数週間から数カ月かかるとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「眼窩底骨折」の意味・わかりやすい解説

眼窩底骨折
がんかていこっせつ
blowout fracture

眼窩内容に直接強い外力が加わったときに,眼窩骨壁のなかで最も弱い下壁が,上顎洞内へ抜け落ちるように骨折した状態。打抜き骨折ともいわれ,眼窩内の脂肪組織が骨折部に脱出して元に戻らなくなるかんとん (嵌頓) の状態になるため,眼球の陥没と運動制限,特に上下運動の著明な制限が起る。この骨折は,軟式野球のボール,他人の肘とか膝がぶつかったときなどに起りやすい。治療は,骨折部から脱出,かんとんしている軟部組織を整復し,自家骨片かシリコン板で穴をふさぐ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む