日本歴史地名大系 「矢作橋」の解説
矢作橋
やはぎばし
東海道は東より城下の
「類聚三代格」の承和二年(八三五)六月二九日の太政官符に、「参河国各二艘
、(下略)右河等崖岸広遠不
得
造橋、仍増
件船
」とあり、当時より左岸高く右岸の川原広く、流水が幾筋も分れて流れていたようである。「太平記」の「矢矧鷺坂手越河原闘ひの事」の項にも「此河の様を見候に、渡りつべき所は三箇所候へども、向の岸高くして屏風を立てたる如くなるに」とある。天正年代頃までは架橋なく、渡船か軍兵渡河には舟橋によったようである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報