矢玉浦(読み)やだまうら

日本歴史地名大系 「矢玉浦」の解説

矢玉浦
やだまうら

[現在地名]豊北町大字矢玉

西と南はひびき灘に面し、背後山間を縫って矢玉川が流下し、その河口のデルタ地帯に浦がある。萩藩領の神田上かんだかみ村に周りを囲まれた小村。浦の前面暖流に洗われ、夏季の南西風は真正面に受けるが、冬季の北西風は背後の山にさえぎられて比較的に平穏である。長府藩領で豊浦郡田耕筋に属す。

「地下上申」では往古大物ノ浦おおもののうらと称し、大内氏の時代には内藤氏の支配下で、のちに大内氏の残党が住みついたという。慶長五年(一六〇〇)検地帳では神田郷に属し、元和年中(一六一五―二四)には地方浦方とも萩藩領、寛永二年(一六二五)には地方は萩藩士飯田平右衛門の給領であったが、のち長府藩領になった。寛永三年の熊野帳では戸数七二軒の村浦が、元文元年(一七三六)には地方八軒、浦方一二五軒になり(地下上申)幕末には二八二軒と増えていった(豊浦藩明細書)。「地下上申」の浦内地名に関する記述のなかに「恋路浜と申は、往古矢玉を大物之浦と申候時分、此所に色里有之、九州之者傾城買論にて、右恋路にて及刃傷に申之由、其故か恋路浜と申習候由申伝候」とあり、浦の最盛期には遊里のあったことを記す。

「地下上申」添付絵図によると、矢玉川から東側が矢玉浦で、現江向えむかい地区は新浦とある。また舟着場は河口であったが、「此瀬戸潮満ならでは小船ニも出入不相成、陸浦に相成候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android