改訂新版 世界大百科事典 「短資会社」の意味・わかりやすい解説
短資会社 (たんしかいしゃ)
金融機関のごく短期の資金の過不足を相互に融通する専門的な仲介業を行う会社。〈出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律(出資法)〉(1954公布)の適用を受ける貸金業者。ただし〈貸金業の規制等に関する法律(貸金業法)〉(1983公布)が対象とする貸金業者からは政令により除外されている。
専門の仲介業を行う会社としてコール市場,手形市場の重要な担い手であるほか,CD(譲渡性預金)や政府短期証券の流通取扱業務も行い,また外国為替および外貨資金貸借(ドルコール)の仲介も行っている。
1902年創業の藤本ビルブローカー(大和証券の前身)が最初の短資会社で,以後コール市場の成長に伴って会社数が増加し,第2次大戦時には18社を数えた。戦後これらの多くは姿を消し,現在は東京短資,山根短資,上田短資,日本短資,八木短資,名古屋短資の6社となっている(1996年末現在)。
なお短資会社は以上の機能を果たすために,日本銀行との間に(1)当座預金取引,(2)為替取引,(3)貸付取引,(4)手形,政府短期証券等の売買取引の約定を締結しており,また日本銀行との間で密接な情報連絡を行っている。
執筆者:中山 泰男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報