手形売買市場(読み)てがたばいばいしじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手形売買市場」の意味・わかりやすい解説

手形売買市場
てがたばいばいしじょう

商業手形銀行引受手形などの売買が行われる市場。単に手形市場ともいう。コール市場とともに、インターバンク短期金融市場を形成する。おもに金融機関相互間の資金過不足を調整する機能を果たすとともに、日本銀行の金融調節の場としても重要であった。ただし後記のように、2000年代以降その位置は大きく後退した。市場で売買される手形は金融機関振出しの手形(「表紙手形」。優良な商業手形や単名手形等の「原(げん)手形」や公社債などを担保とする)がほとんどで、「原手形」自体の売買は僅少(きんしょう)である。多くの場合、短資業者が取引を仲介する。この市場での取引金利が手形(売買)レートで、コールレートとの裁定などを通じて変動する。だが、おもに1990年代後半以降の状況は大きく変化した。基本的には市場残高の顕著な縮小で、末残高ベースでは1990年(平成2)の17兆0603億円から1995年9兆8907億円、2000年ゼロ、平均残高ベースではそれぞれ16兆3505億円、8兆9986億円、3兆3694億円(2000年10~12月には平均残高でもゼロ)と推移した。なお、2001年4月からは日本銀行による残高統計自体が公表中止となった。このような市場規模縮小のおもな要因は、(1)バブル経済の形成・崩壊・対応の過程での日本銀行の「ゼロ金利政策」(1999年2月~2000年8月)や「量的緩和政策」(2001年3月~2006年3月)展開の下での短期金融市場の機能後退、(2)割引手形手形貸付(単名手形による貸付)形態の貸出の趨勢(すうせい)的な縮小による「原手形」の縮小、などである。また、日本銀行による金融調節の場の面も大きく変化した。すなわち、1972年(昭和47)6月より日本銀行の「手形買いオペレーション」が開始され、民間への資金供給手段として重要な地位を占めていたが、前記の「ゼロ金利政策」や「量的緩和政策」などの下で、日本銀行のおもな資金供給は国債買入れや「共通担保資金供給オペレーション」(2006年4月導入、金融機関が日本銀行に差し入れている適格担保を根担保とし、貸付金利を入札で行う公開市場操作としての貸付)に移行したのである。このため、現在「手形買いオペレーション」は消滅している(計数出所は日本銀行『金融経済統計月報』)。

[井上 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手形売買市場」の意味・わかりやすい解説

手形売買市場 (てがたばいばいしじょう)

略して手形市場ということも多い。金融機関が相互に短期の資金を融通し合う貸借取引の場の一つで,コール市場と並びインターバンクの短期金融市場を形成している。手形割引市場ともいうことがある。コール市場がごく短期の支払準備の運用調達市場であるのに対し,手形売買市場は1~4ヵ月程度のやや長めの支払準備の運用調達市場である。しかし手形売買市場も,市場参加者が金融機関中心であり,また必ず短資会社に需給双方の注文が集まる形で取引が行われ,さらにおもな資金の需要者(売手)が都市銀行,一方,供給者(買手)が都市銀行以外の金融機関である,などコール市場と共通の性格を有しており,日本の手形売買市場はコール市場の延長ないし変形といった側面も強い。このため,両者を一括してコール・手形市場と呼ぶことも多い。もっとも,手形売買市場は,第2次大戦後何度か日本銀行によりその育成策が講じられながら長続きしなかったあと,1971年5月にそれまでコール市場で取引されていたやや中期的な取引(月越もの)を取り込む形で創設された市場で,その歴史は比較的浅い。

 手形売買市場で売買される手形(売手からみて売渡手形,買手からみて買入手形)は,企業振出しの優良商業手形等(原手形)か,または原手形を担保として金融機関が振り出す自己引受けの短資会社あて為替手形(表紙手形)かの二つがあり,実際には実務の便宜もあって表紙手形方式が多い。手形売買市場で形成される金利を手形売買レートというが,手形売買レートも1979年10月建値制が廃止されて金利自由化が完了し,その時々の資金需給を敏感に反映して頻繁な変更をみるようになっている。手形売買レートは,日本銀行が日々の金融調節を通じて金融機関の支払準備の状況を左右しているため,コール・レートと密接な関係がある。ただ,貸借期間がコール資金よりも長いことから,コール・レートより若干高いのが普通である。日本銀行の金融調節上,手形売買市場がコール市場とやや様相が異なるのは,1972年6月以降,日本銀行が手形売買市場で手形売買操作を実行し,大きな買手となる傾向のある点である。日本銀行は,そうした手形オペ(手形オペレーション)の量や時期を適宜参酌することにより日本銀行信用をコントロールし,その時々の金融政策の方向に即した市場地合いの形成を図るわけである。そこで形成される金利とオープン市場での金利との間で金利裁定取引が活発化する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手形売買市場」の意味・わかりやすい解説

手形売買市場
てがたばいばいしじょう
bill discount market

コール市場と並んで短資市場を形成するもの。 1971年6月に日本銀行の肝いりで市場が創設されて,それまでの月越物コール取引は手形売買の形に移された。現在この市場の規模はコール市場を上回っており,ここで取引される手形は,優良商業手形ないしそれを見返りとして金融機関が振出した自己引受け,短資会社を受取人とする為替手形である。 72年6月から日本銀行が実施している手形オペレーションとは,この市場で取引される手形を日本銀行が短期金融調整の見地から買入れる操作をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android