石上氏(読み)いそのかみうじ

改訂新版 世界大百科事典 「石上氏」の意味・わかりやすい解説

石上氏 (いそのかみうじ)

古代の有力氏族の一つ。元来は物部氏を構成した一族で,大和国山辺郡(現,天理市布留町)を本拠とし,その地でヤマト朝廷の剣神を祭る石上神宮祭祀にあたった。684年(天武13)物部麻呂は連(むらじ)から朝臣(あそん)の姓(かばね)を与えられ,このときから,麻呂の一族は石上を氏とすることになった。691年(持統5)には,大三輪,雀部など17氏とともに,祖先らの〈墓記〉を上進させられた。麻呂は,このあと左大臣にまですすみ,子の乙麻呂も中納言まですすむなど,8世紀前半の政界で活躍がめだった。この乙麻呂の子が,芸亭(うんてい)をつくったことで名高い石上宅嗣(やかつぐ)であるが,宅嗣は775年(宝亀6)朝廷に請うて物部朝臣と氏を旧に復すことを許された。しかし,彼は中納言・中務卿であった779年再び物部朝臣を改め石上大朝臣の氏姓を与えられた。このあとも,石上氏は政界の中央にあって,元日・大嘗会(だいじようえ)には同族榎井氏とともに楯桙をたてる役目を果たしたが,平安京への遷都以後はしだいに衰微した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石上氏」の意味・わかりやすい解説

石上氏
いそのかみうじ

物部(もののべ)氏の一族。石上の氏名は、大和(やまと)王権の武器庫であり、物部氏の氏神(うじがみ)でもあった石上神宮の鎮座地、大和国山辺(やまのべ)郡石上(奈良県天理市布留(ふる)町)の地名に基づく。『日本書紀』によれば、物部連麻呂(むらじまろ)の名を、686年(朱鳥1)以降、石上朝臣(あそみ)麻呂と記すから、物部連が朝臣の新姓(かばね)を賜る684年(天武天皇13)ごろ、麻呂らの一族を中心に石上と氏の名を改めたのであろう。物部氏にはほかに榎井(朴井)(えのい)氏らがあり、壬申(じんしん)の乱(672)では麻呂が大友(おおとも)皇子の側に属したため、一時物部氏の氏上(うじのかみ)の地位を榎井氏に奪われるが、その後麻呂が政界の要職を歴任し、物部氏の本流としての立場が確立した。麻呂は正二位左大臣、子の乙麻呂(おとまろ)は従三位(じゅさんみ)中納言(ちゅうなごん)兼中務卿(なかつかさきょう)、孫の宅嗣(やかつぐ)は正三位大納言となり、一族は栄えたが、平安朝以降は不振。伝統的な武門家柄として、元日および大嘗会(だいじょうえ)の儀式に、内物部(うちのもののべ)を率い、榎井氏と楯桙(たてほこ)をたてる任務を負っていた。

[加藤謙吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石上氏の言及

【物部氏】より

…まもなく物部の氏の名を改め,石上朝臣となった。石上氏は《新撰姓氏録》左京神別に〈石上朝臣,神饒速日命之後也〉とみえる。【佐伯 有清】。…

※「石上氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android