石代落合河原村(読み)こくだいおちあいかわらむら

日本歴史地名大系 「石代落合河原村」の解説

石代落合河原村
こくだいおちあいかわらむら

[現在地名]高岡市戸出西部金屋といでにしぶかなや

石代村の南、庄川下流左岸に位置。西は西部金屋村。単に落合村とみえることも多い。蓮乗が越中西保にしほ郷落合村に一宇建立、戸出報恩寺の基になったと伝える(「高龍山報恩寺記」報恩寺蔵)。また高岡金屋かなや鋳物師は建久年中(一一九〇―九九)に加賀国毛利もうりの里へ転居、その後、越中国礪波郡落合開発に移ったと伝える(「鋳物師要録」高岡市立中央図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む