石出掃部亮(読み)いしで かもんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石出掃部亮」の解説

石出掃部亮 いしで-かもんのすけ

1532-1618 戦国-江戸時代前期の地域開発者。
天文(てんぶん)元年生まれ。文禄(ぶんろく)3年代官頭の伊奈忠次のもとで隅田(すみだ)川に最初に架橋(現在の千住(せんじゅ)大橋の始め)。慶長3年武蔵(むさし)足立(あだち)郡千住町にうつり,宿場(掃部宿)をひらく。元和(げんな)3年荒川に堤防(掃部堤)をきずき,掃部新田を開発。元和4年死去。87歳。下総(しもうさ)石出(千葉県)出身。名は吉胤(よしたね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む