石原稲荷山古墳
いしはらいなりやまこふん
[現在地名]高崎市石原町
烏川と碓氷川の合流点からやや下流の右岸丘陵裾部に位置する円墳。付近には多くの古墳が所在していたが、急激な市街地化が進み、現在は東方約五〇〇メートルの三島塚古墳などわずかな古墳を残すのみである。当墳は昭和五五年(一九八〇)発掘調査が実施された当地域では数少ない事例である。周堀が残り、墳丘は二段築成で径三〇メートル。葺石が施され、基壇面および墳頂部には形象を含む埴輪の設置が確認されている。主体部は凝灰岩截石使用の両袖型横穴式石室であり、石室前には河原石による台形プランの前庭が付設されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 