荒木元融
没年:寛政6.4.18(1794.5.17)
生年:享保13(1728)
江戸中期の画家。通称為之進。字は士長。号は円山。長崎の商家に生まれる。石崎元徳に師事し,さらにオランダ人から洋風画法を学んだという。同姓であった荒木元慶の養子となり,明和3(1766)年元慶辞職ののち,その役を受けて唐絵目利兼御用絵師となる。天明8(1788)年に長崎に来た司馬江漢は元融を訪れ,その絵を「一向の下手」と『西遊日記』で酷評しているが,油絵やガラス絵の知識を求めて得られなかったためか。子の石崎融思らを指導した。作品に「水亭囲碁図」「双鯉図」(ともに神戸市立博物館蔵)など。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
荒木元融
あらきげんゆう
[生]享保18(1733).長崎
[没]寛政11(1799).長崎
江戸時代中・後期の長崎派画家。字は子長,通称為之進。号は円山。荒木元慶の養子となり,明和3 (1766) 年唐絵目利 (からえめきき) 職を継ぐ。幼少より経学,詩文を学び,石崎元徳について絵を描く。出島在留のオランダ人について西洋画法を学んだ記録があるが,洋風画の遺品はない。主要作品『水亭囲棋図』『双鯉図』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
荒木元融 あらき-げんゆう
1728-1794 江戸時代中期の画家。
享保(きょうほう)13年生まれ。石崎元徳(げんとく)に師事し,洋風画をオランダ人にまなぶ。長崎の荒木元慶(げんけい)の養子となり,明和3年唐絵目利(からえめきき)兼御用絵師をつぐ。門下に実子石崎融思,養子荒木如元(じょげん)がいる。寛政6年4月18日死去。67歳。字(あざな)は士長。通称は為之進。号は円山。作品に「水亭囲碁図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の荒木元融の言及
【荒木如元】より
…江戸後期の長崎の洋風画家。もと一瀬氏で,唐絵目利(からえめきき)職の荒木元融(1728‐94)に絵を学び,その養子となって元融の職をついだが,短期間で辞職し,再び一瀬氏にもどった。洋風画は長崎系洋風画の先駆[若杉五十八]から学んだものと想像される。…
※「荒木元融」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 