デジタル大辞泉
「石川利光」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石川 利光
イシカワ トシミツ
昭和・平成期の小説家,評論家
- 生年
- 大正3(1914)年2月3日
- 没年
- 平成13(2001)年7月14日
- 出生地
- 大分県日田市丸山町
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学中退,法政大学文学部国文科〔昭和14年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芥川賞(第25回)〔昭和26年〕「春の草」
- 経歴
- 大学時代から多くの同人雑誌に関係して小説や評論を発表。戦後は新太陽社重役を経て、次元社社長を務めた。昭和25年発表の「夜の貌」が芥川賞候補作品となり、26年発表の「春の草」で芥川賞を受賞。この他の作品に「忘れ扇」「風と木の葉」「末の町」「花芯のうずき」「夜の貌」などがある。また丹羽文雄主宰の「文学者」の発行に尽力し、多くの新人を育てた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石川利光 いしかわ-りこう
1914-2001 昭和-平成時代の小説家。
大正3年2月3日生まれ。戦前は「換気筒」「泉」などの同人誌に参加。戦後は出版社次元社の社長をつとめる。丹羽文雄主宰の「文学者」発行につくした。昭和26年「春の草」その他で芥川賞。平成13年7月14日死去。87歳。大分県出身。法大卒。本名は利光(としみつ)。作品はほかに「風と木の葉」「余白の日々」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石川 利光 (いしかわ りこう)
生年月日:1914年2月3日
昭和時代;平成時代の小説家;評論家。次元社社長
2001年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 