石川晃山(読み)いしかわ こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川晃山」の解説

石川晃山 いしかわ-こうざん

1821-1870* 江戸時代後期の画家
文政4年生まれ。江戸で谷文晁(ぶんちょう)にまなぶ。九州鉄翁祖門(てっとう-そもん)らと親交をもち,のち備中(びっちゅう)(岡山県)倉敷にすむ。宋(そう)・元(げん)(中国)の画法を尊重した。明治2年12月2日死去。49歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は晃。字(あざな)は士晃。通称は宗助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む