石炭燃焼(読み)セキタンネンショウ

化学辞典 第2版 「石炭燃焼」の解説

石炭燃焼
セキタンネンショウ
coal combustion

石炭を空気または酸素と反応させ,発生する多量の熱を利用する方法.この過程では,熱分解がまず起こり,発生する揮発分に着火したのち,炭素質物質(チャー)の燃焼が進行し,完全に燃焼すると灰(石炭灰)のみが残る.燃焼熱を大規模に利用する方法として,工業用ボイラーや火力発電があげられる.燃焼方式には,火格子(ストーカー)燃焼流動層(床)燃焼微粉炭燃焼があり,現行大部分石炭火力発電では,微粉炭燃焼が採用されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む