石狩港(読み)いしかりこう

日本歴史地名大系 「石狩港」の解説

石狩港
いしかりこう

市域北部の石狩川河口に位置する港。同川河口部の海面を港湾区域とするが、出入りする船舶の泊地は石狩川の両岸である。昭和二八年(一九五三)地方港湾に指定され、同四八年重要港湾に昇格。管理者はともに石狩町であった。平成一二年(二〇〇〇)石狩市が管理する地方港湾に変更された。

石狩川河口の湊はシャクシャインの戦に関連する「津軽一統志」に「石狩浜口」「石狩川口」、「狄蜂起集書」に「石狩川湊」「石かり港」「石狩湊口」とみえるのが早い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む