石田幽汀(読み)イシダユウテイ

デジタル大辞泉 「石田幽汀」の意味・読み・例文・類語

いしだ‐ゆうてい〔‐イウテイ〕【石田幽汀】

[1721~1786]江戸中期の画家播磨はりまの人。京都活躍。写実性の強い装飾性を特色とする。円山応挙まるやまおうきょの師。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「石田幽汀」の解説

石田幽汀

没年:天明6.5.25(1786.6.21)
生年享保6(1721)
江戸中期の画家。名は守直。播磨国(兵庫県)明石に生まれ,京都の石田家の養子となった。鶴沢探鯨画法を学び,禁裏絵師となって,法眼に叙せられた。鶴沢派の技法を基礎に,写実性を加味して装飾的な画風を確立した。特に教育者として優れており,円山応挙をはじめ田中訥言,原在中など,それぞれ独自の画境を拓いた画家を門下から輩出させたことで知られる。66歳で没し,京都の休務寺に葬られた。代表作に「草花図屏風」(京都・三時知恩寺),京都醍醐寺三宝院襖絵などがある。<参考文献>土居次義『近世日本絵画の研究

(河野元昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田幽汀」の解説

石田幽汀 いしだ-ゆうてい

1721-1786 江戸時代中期の画家。
享保(きょうほう)6年生まれ。京都の石田半右衛門の養子となり,鶴沢探鯨(つるざわ-たんげい)にまなぶ。写実味のある装飾的画風が特徴。宮中の絵師として法眼(ほうげん)にのぼる。門下に円山応挙,田中訥言(とつげん),原在中らがいる。天明6年5月25日死去。66歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。本姓は橘。名は守直(もりなお)。作品に襖(ふすま)絵「葵祭(あおいまつり)図」,屏風(びょうぶ)絵「花卉(かき)図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石田幽汀の言及

【田中訥言】より

復古大和絵派の祖と呼ばれる。初め応挙の師として知られる石田幽汀(1721‐86)に学び,後に土佐光貞(1738‐1806)に師事して法橋(ほつきよう)に叙せられた。また1790年(寛政2)新内裏造営,障壁画制作に携っている。…

【円山応挙】より

…丹波国穴太(あのう)村(現,京都府亀岡市)の農家に生まれる。15歳のころ京都へ出て,鶴沢派の画家石田幽汀(1721‐86)に画技を学ぶ。生活のため眼鏡絵の制作に従事し,中国版眼鏡絵を模写,応用して京名所を描いた。…

※「石田幽汀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android