石磬(読み)せっけい

精選版 日本国語大辞典 「石磬」の意味・読み・例文・類語

せっ‐けいセキ‥【石磬】

  1. 〘 名詞 〙 石でつくった平板打楽器中国石器時代からある古楽器で、中国の雅楽に鐘と併用日本では寺院でまれに用いる。
    1. [初出の実例]「石磬霜鐘、謂之為六時之漏刻」(出典菅家文草(900頃)一一・為弾正尹親王先妣紀氏修功徳願文)
    2. [その他の文献]〔元史‐礼楽志・二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む