石神山古墳(読み)せきじんざんこふん

日本歴史地名大系 「石神山古墳」の解説

石神山古墳
せきじんざんこふん

[現在地名]高田町上楠田

楠田くすだ天満神社のすぐ北側の、比較的高い丘陵上に立地する。明治四四年(一九一一)開墾中に武装石人とともに舟形石棺三基が出土した。古墳時代中期に築かれた全長約五七メートルの前方後円墳である。国指定史跡。うずたかく築かれた後円部に低平な前方部が連接する墳形は、この古墳に先行して築造された旧三池郡域最大の古墳である大牟田市の黒崎観世音塚くろさきかんぜおんづか古墳を、半分強の規模にしたようである。主体部は大・中・小の舟形石棺三基が直葬されており、この点は当地域の有力な古墳の一つである石櫃山いしびつやま古墳(円墳、直径約三〇メートル)とも共通する特徴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「石神山古墳」の解説

せきじんさんこふん【石神山古墳】


福岡県みやま市高田町上楠田にある古墳。上楠田集落の北方、東西に延びる丘陵の先端に位置する古墳時代後期の前方後円墳。全長58.5mで前方部を東に向け、後円部径18m、前方部長さ8m、幅6mで、前方部がきわめて低く狭い特色ある墳形をもつ。後円部頂上にある高さ107cmの石人1体は、阿蘇溶岩の丸彫り像で、冑、短甲、草摺(くさずり)の武装石人を表現し、赤色顔料が塗られていた。頂丘上には円筒埴輪(はにわ)列があり、後円部中央からは3基の舟形石棺が発見されている。いずれも阿蘇溶岩を用いた棺で、内部に朱塗りが見られ、規模はそれぞれ異なる。大・中規模の2棺は主軸と合致し、小棺は2棺の西にあり、主軸と直交するが、3棺ともに石室はみられない。数少ない石人をともなう古墳の一つであり、3石棺の直葬という特色をもつ点などから貴重とされ、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。武装石人と石棺3基には収蔵覆屋が設置されている。JR鹿児島本線渡瀬駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の石神山古墳の言及

【石人山古墳】より

…古墳の年代は5世紀にあたる。 なお同じく石人を立て混同されることの多い石神山古墳は,同県三池郡高田町上楠田に所在する。【川西 宏幸】。…

※「石神山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android