とかげ【蜥蜴・蝘蜓・石龍子】
- 〘 名詞 〙 有鱗目トカゲ亜目の爬虫類の総称。カナヘビ、イグアナ、カメレオンなど。古くはヤモリの類なども含めていった。また、特にスキンク科スジトカゲ属の一種、ニホントカゲをいう。全長一五~二〇センチメートル。体は細長い円筒状で尾は先端になるにつれて細い。四肢は短く、各五指をもつ。暗緑褐色で、背面に淡色の縦線があり、体側に暗褐色の幅広い縦すじが走る。幼時は胴部後半から尾にかけて青緑色を帯び別種のように見える。石垣のすき間や草むらにすみ、昆虫、ミミズなどを捕食。尾は切れやすいが、すぐ再生する。各地の草むらなどにすむ。石龍。かがみそ。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石竜子(初代) せきりゅうし
?-1812 江戸時代中期-後期の観相家。
京都の人。幼少より相学をまなび,30歳ごろ江戸にでて開業。のち法眼(ほうげん)となる。文化9年5月25日死去。姓は逸見。名は相明。字(あざな)は伯節。別号に松斎。編著に「神相全編正義注」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石竜子 (ニホントカゲ)
学名:Eumeces latiscutatus
動物。スキンク科のトカゲ
石竜子 (トカゲ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 