砂川尻新地
すながわじりしんち
八代郡と下益城郡の境界を流れる砂川は、下益城郡小川町蕨野、大野の米山などに源をもち、不知火海に注ぐ。河口は中世以来、小河江、のち砂川津口とよばれ、近世末期には河口の後退によって住吉津口といわれ、この川を利用して船舶の往来が多く、肥後の各地をはじめ、肥前国口ノ津(現長崎県南高来郡)、長崎・長門などと交易を行っていた。砂川は「国誌」に「白砂ノ小川也」とあるように、洪水時には花崗岩の風化した莫大な土砂を川下に押流し、その結果河床は年々高くなり、河口周辺には広大なデルタを形成して新地築造を容易ならしめた。砂川流域の開拓・干拓の歴史は古く、すでに慶長一三年(一六〇八)に新田村六七町歩が成立し、寛文六年(一六六六)以降に住吉鹿島開九二町九反八畝余、鹿島開一〇一町四反六畝余、明和三年(一七六六)に三軒屋開二八三町七反余、文化一三年(一八一六)に河江手永開七〇町余などが漸次築造された。砂川尻新地は嘉永五年(一八五二)に下益城郡河江・八代郡野津・種山三手永の催合砂川尻新地として築造されたもので、同年二月一八日に竜神祭を執行し、九月二四日に潮留を行ったが、藩主細川斉護はこの工事を見分した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 